「光で色が変わる」玉虫塗の魅力とは?歴史と美しさを探る
玉虫の羽のように輝く漆芸「玉虫塗」を特集。昭和初期に仙台で誕生し、戦後の洋食器ブームや東京五輪でも話題に。光の角度で揺らめく色彩美と実用的なデザインが融合した伝統工芸は、贈り物や日常使いにも最適。2025年大阪・関西万博公式商品も必見です
日々の食卓で活躍する「多様椀」のペアセット。
吸い込まれるような深い艶と、現代の暮らしに馴染む洗練されたフォルムが魅力です。 玉虫塗の独特の風合いは、銀の粉を蒔いた上から色のついた透明な漆を塗り重ねることで生まれます。下地の銀が光を反射し、漆を通して柔らかな虹色の光沢を放つのです。同じ器でも見る角度によって表情を変え、いつまでも見飽きることのない美しさをお楽しみいただけます。
その名の通り、多様にお使いいただけるように設計されたこのお椀は、お味噌汁やお吸い物はもちろん、ご飯茶碗として、また、サラダや煮物、デザートまで、和洋を問わずあらゆるお料理を受け止めてくれます。漆器ならではの口当たりの良さも格別です。 二つのお椀が揃ったペアセットは、ご結婚や記念日のお祝い、ご両親へのプレゼントなど、大切な方への贈り物にも最適です。使うほどに愛着がわき、永くご愛用いただけます。
受取状況を読み込めませんでした
残りわずか
