予約商品
商品情報にスキップ
1 7

東京都

EXPO2025 籐うちわ(しめ縄)

EXPO2025 籐うちわ(しめ縄)

会員登録で購入金額(税抜)の1%ポイント還元!

通常価格 ¥21,780(税込)
通常価格 SALE価格 ¥21,780(税込)
SALE
商品番号:13-008
予約商品
配送希望日時指定不可

● 東京都の伝統工芸品「籐工芸」と「無形文化遺産細川紙」を合わせた、極軽うちわにみゃくみゃくのしめ縄デザインをあしらいました。

● 骨組みは輪郭のかたちに成形された3本の籐で作られおり、いままでにない、しなやかで柔らかい扇ぎ心地です。

● 熟練の籐工芸職人が、皮籐を1本1本持ち手にまいて製造しています。

製造者:47CLUB(木内籐材工業株式会社)
工芸品目:東京籐工芸
生産地:東京都文京区

カラーバリエーション:

在庫あり

商品詳細

  • カラー
  • サイズ幅 22.0× 高さ 37.5×厚さ1.0(cm)
  • 重さ約16g
  • 素材・和紙
    ・籐
  • お取り扱い上の注意【使用上のご注意】
    ・耐水性はございませんので、雨は汗などの水濡れにより紙にシワが寄ったり、うちわが変形する場合がございます。

    ・うちわが歪む恐れがありますので、火の近くや高温多湿での保管は避けてください。

    ・照明や直射日光などに長時間あたると変形・変色する恐れがございます。

    ・籐は天然素材のため、色や表面の状態にばらつきがございます。

    ・和紙部分は素材に由来する細かい粒上のものが含まれている場合がございます。

    ・無理な力をかけると破損の恐れがございます。

    ・乾燥しすぎますと和紙の変形や、多少音がすることがございます。

    ・紙が破れたり折れたりした場合はケガの恐れがありますので、直ちに使用を中止してください。

    ・ひとつひとつ手仕事でしあげておりますので、色・形にわずかですが個体差があります。

    【お手入れ方法】
    ・籐の変形や紙の破れの恐れがございますので、水や洗剤などは使用しないでください。

    ・乾いた柔らかい布で軽く拭いていただくようお願いします。

    ・紙部分は無理に拭くと毛羽立ちや破れの恐れがございます。
  • 備考【同梱物】
    ・専用ケース入り
    ・工芸品カード

    ※本商品は2025大阪・関西万博公式ライセンス商品です。
    ※現在、本商品は予約販売商品です。発送まで2週間ほどお時間をいただきます。予めご了承ください。

こちらもおすすめ

  • 商品説明
  • 商品詳細


ご注文の前に

<引き渡し時期について>
本商品は予約販売商品です。
発送まで最大3週間ほどお時間をいただきます。

※予約商品は、他の商品とは別送になります。
送料無料キャンペーンの合計金額に合算されませんので、
予めご了承ください。
送料無料キャンペーンは予約商品も対象となります。


2025大阪・関西万博公式ライセンス商品 籐うちわ

2025 大阪・関西万博公式キャラクター
『ミャクミャク』のデザインの2種類を展開!
この夏、籐うちわで涼んで見てはいかがでしょうか?

※1点、1点、手作りのため個体差がある場合がございます。
※セットでの販売は行っておりません。


唯一無二の技術

伝統的な団扇といえば放射状の骨組みが一般的ですが、
この商品は「渦巻き状」の美しい骨組みが目を引きます。

この放射状の骨組みへ和紙を張り付ける作業は、
商品製造を手掛ける「木内藤材工業」にしか
できない唯一無二の技術。

見た目の斬新さだけではなく、この形を実現するために、
籐家具の技術を応用しつつも、
全く新しい作り方を試行錯誤しました。


一本一本、職人の手による細やかな作業が施され、
見事な仕上がりを実現しています。


持った瞬間、「軽い!」「ひんやり」

籐うちわは持った時の
「軽さ」と「涼感」が魅力です。

通常よくあるプラスチックのうちわは30gなのに対し、
籐うちわは16gと半分の軽さ。

うちわ部分は籐と和紙(無形文化遺産細川紙)を
合わせており、
骨組みは輪郭のかたちに成形された3本の籐で作られています。


これにより軽さと障子のような光の透過性を持ち、
軽く扇ぐだけで豊かな風量が届きます。

柄には天然の籐を丁寧に巻き付けており、
この籐は硝子質の表面を持つため、
手にした瞬間にひんやりとした涼感を感じられます。

このひと手間が、ただの涼しさ以上に特別な体験をもたらします。



東京都 東京籐工芸

籐は、遣唐使が初めて伝えたとされています。
戦国武士の弓には籐が用いていました。
江戸時代から弓だけでなく、
幕府が使用した籠や枕など
日常用いる物が作られ始めました。

高温多湿の日本の夏には、
ひんやりとした肌触りが特徴の籐は
古くから日常用品として
様々な場所で使用されていました。


本商品に関する情報

商品に関する記事はこちら

SNSの投稿はこちら


人気商品