“伝統工芸っぽくない”をあえて選んだ ― iroikoiが生まれるまで
“伝統工芸っぽくない漆器をつくりたい”――そんな想いから生まれた山中塗ブランド「iroikoi」。山中温泉の風景を描いたカラフルなデザインは、地元のおみやげから始まり全国へ。BEAMSや北陸新幹線記念品の記念品にも選ばれた色鮮やかな漆器に込められた想いと誕生までを池田さんにお伺いしました。
●石川県加賀市・加佐の岬から眺める、夏の終わりの夕焼け。その情景を、橙のグラデーションと海に差し込む光のきらめきで表現した、小物置きにも使えるお皿です。
●表面は鮮やかな色彩で描かれた変わり塗。裏面には、海と空の濃淡を思わせるグラデーションを、職人が一枚一枚手作業で吹き付け塗装しています。裏面の塗りがさりげなく見えることで、どの角度からも美しさが感じられる仕上がりとなっています。
●ケーキなどの菓子皿としてはもちろん、アクセサリーや小物を置くインテリアアイテムとしてもおすすめ。加賀の風景をモチーフにした、日常に彩りを添える一枚です。
受取状況を読み込めませんでした
在庫あり

石川県加賀市にある山中温泉地区で受け継がれる伝統工芸「山中漆器」。
450年以上の歴史をもつその高い木地挽きの技術と、繊細な塗の技法に、
生活の多様性が進むこれからの時代に向けて、優しさと鮮やかさを兼ね備えた侘び錆びのある色彩で、部屋の空間に憩いのアクセントを施しました。

加賀市の加佐ノ岬から見る夏の夕暮れをモチーフに、夕日と海の色が混ざり合う情緒的な世界観は、窓から差し込む太陽や夜の証明に反射することで一層美しく輝く。山中温泉の一番綺麗な季節である紅葉にも見れるデザインです。

代々継承される荒家塗工の職人により、ひとつひとつ手作業で丁寧に塗り重ねて仕上がります。ムラも無く高品質なモノづくりを目指す職人だからこそ成せる技なのです。
伝統的な山中塗をモダンな食卓に取り入れたい方や、
季節のおもてなしにぴったりの器をお探しの方へ、おすすめの商品です。