風呂敷の名前の由来ご存知ですか?
風呂敷は一枚の四角い布。
けれどその一枚には長い歴史が詰まっているんです。
昔から、ものを包んだり、運んだりする道具として大切に使われてきました。
今回はそんな風呂敷についてご紹介します。
荷物を包むための布として誕生
風呂敷の起源は奈良時代までさかのぼるのだとか。
当時は衣類や荷物を包むための布として使われていたんです。
江戸時代になると、公衆浴場で衣服を包むために使われたことから
「風呂敷」という名が広まったのだそう。
行商の荷物をまとめたり、嫁入り道具を包んだりと、
風呂敷は暮らしの中で欠かせない道具。
包むという行為には「縁を結ぶ」「想いを込める」という意味も。
そのため、今でも贈りものを包むときなどに風呂敷が選ばれているのです。
今でも使い続けられるそのワケ
便利な袋やバッグが増えた今でも、
その自由さと使いやすさで変わらず注目を集めている風呂敷。
結ぶだけでカタチを変え、広げればクロスに、結べばバッグに。
1枚でいくつもの使い方ができるのが風呂敷の魅力。
何度も使えるため、エコバッグとして活用する人も。
今では、用途に合わせてさまざまな素材が選べるように。
絹(丹後ちりめん)は光沢があり、晴れの日に使いたくなる上品さを持ち、
綿は丈夫で使いやすい。ポリエステルはしわになりにくく水にも強いし、
レーヨンは、絹のような風合いを手軽に楽しめる。
デザインもさまざまで、全体に柄が入ったものや、
表と裏で色を楽しめるリバーシブルタイプなど、どれも個性豊か。
つい、集めて並べたくなるようなそんなアイテムです。
使い方で広がる楽しみ
風呂敷は、同じデザインでも結び方を変えるだけで、
きんちゃくバッグやリボンバッグ、ボトル包みなど、
さまざまな形に変えられる優秀な布。
使う人の工夫次第で、いろいろな楽しみ方ができるのも魅力のひとつ。
お弁当や手土産を包んだり、菓子折りやワインボトルを包んだり。
旅行やお買い物にも重宝する、1枚あると心強いアイテム。
時代が変わっても、人の暮らしに寄り添い続ける風呂敷。
一枚の布がもつ知恵とやさしさを、毎日の中で感じてみませんか?
参考:京都の風呂敷屋さんが教える 一生使える! ふろしきの結び方・包み方50(PHP 研究所)
