● 天皇陛下の献上をはじめ、数々の受賞歴を誇る現代の匠、「醉月窯」三代目、清水醉月氏による特別な作品です。
● 手になじむ滑らかな質感と落ち着いた色合いが特徴の万古焼に、桜・紅葉の模様にミャクミャクを金彩で施した遊び心ある茶器です。
● 限られた数しか作れない、職人手仕事の逸品。万博の特別な記憶を、希少な価値と共にお届けします。
受取状況を読み込めませんでした
残りわずか
商品詳細
- カラー紫泥色
-
サイズ急須:幅 約15×奥行 約13×高さ 約9(cm)
容量約300㏄
湯呑:直径約6.5×高さ8(cm) - 重さ
- 素材陶器
- お取り扱い上の注意ひとつひとつ手仕事でしあげておりますので、色・形にわずかですが個体差があります。
-
備考【同梱物】
・専用箱入り
・工芸品カード
※他商品と同梱での配送が出来かねるため別途送料が発生いたします。
【送料目安(税込)】
・1点 :基本送料 1,100円 / 北海道・沖縄県3,760円
※現在10,000円以上の商品は送料無料キャンペーン中(2025/8/13現在)
※本商品は2025大阪・関西万博公式ライセンス商品です。
こちらもおすすめ
- 商品説明
- 商品詳細













この商品を見た人はこちらもチェックされています
この商品を見た人はこちらもチェックされています
【限定50点】
天皇陛下献上作家・清水醉月作
2025大阪・関西万博公式ライセンス商品
~匠の技術と大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が融合~
伝統と革新が織りなす、未来へつなぐ芸術品です。
萬古焼の名匠「清水醉月」
本作を手掛けるのは、萬古焼の名匠・清水醉月氏。
平成2年には天皇陛下へ献上、平成25年には伊勢神宮式年遷宮へ献納、
G7伊勢志摩サミットで使用された盃の制作など、輝かしい実績を持つ日本を代表する匠のひとりです。
(令和7年 四日市市無形文化財保持者認定)
萬古焼特有の滑らかな質感と、深く落ち着いた「紫泥」の色合いを最大限に引き出す技術は、
使い込むほどに輝きを増す「経年美化」の魅力を持ち、
その作品は国内外で高く評価されています。
伝統技法と革新技術が融合したデザイン
優美な桜・紅葉の模様の中に、大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」の
4パターンの愛らしい表情が生き生きと表現されています。
煌びやかに輝く金彩は、ガラス加工などで用いるサンドブラスト技法を
伝統的な紫泥急須に取り入れた、醉月氏ならではの革新的な技法によるもの。
匠が手掛ける日本の伝統美と、未来を象徴する現代アートの融合は、
まさに大阪・関西万博の開催を記念するにふさわしい特別な逸品です。
商品の仕様と付属品
経済産業省指定伝統的工芸品 四日市萬古焼
約260年前、江戸時代中期に茶の湯に詳しかった商人・沼波弄山が、
自身の作品が永遠に伝わるようにと「萬古不易(ばんこふえき)」の印を押したことが
萬古焼の名の由来です。
弄山の死後、一時中断したものの、江戸時代後期に再興。
現代の四日市萬古焼は、その技法をもとに明治時代初めに焼かれたものが
基礎となっています。
耐熱性に優れた特性を活かしながら、
各時代の流れに沿った特色ある陶磁器を生産し続けています。
ご注文の前に
<引き渡し時期について>
本商品は受注生産商品となります。
発送まで2か月~3か月ほどお時間をいただきます。
予めご了承ください。
商品に関する記事はこちら
季節のおすすめ
季節のおすすめ
人気商品
-
-
売り切れ売り切れ
-
-
メディア掲載